オーガニック/ナチュラルコスメ派の女子にとって、「香り」は日々の暮らしにおいて超重要なポイント。

香りに敏感だと、合成香料のチープな香りは絶対ムリ!という方も多いのではないでしょうか。

もちろん私もその一人。
それどころかコスメの香りを語らせたら、クドすぎて引かれるるほどのアロマティック小姑です。

天然精油を使った香りにはアロマセラピー効果も期待でき、精神的なリラックスやリフレッシュも期待できるのがいいところ。

しかし香水となると人工香料が使われているものが主流で、まだまだ天然精油のみの香水って少ないですよね。

そんな中、天然精油オンリーで香りが優しいアロマ香水【tokotowa organics】というブランドを見つけました。

tokotowa organicsの香水は100%自然成分で作られていて、天然石や植物の良さを生かしたナチュラルさが特徴。

しかしブレンディングにこだわっており、自然成分だけでもしっかりと香ります。

今回はそんな【tokotowa organics】のアロマ香水を実際に使ってみたレビューと、口コミなど詳細を紹介します。

【tokotowa organics】はどんなブランド?

tokotowa organicsは日本のナチュラルコスメ&香水ブランド。

  • パフューム(スプレータイプの香水)
  • パフュームオイル(ロールオンタイプの香水)
  • オイルインミスト(化粧水として使える軽いミスト)
  • ハンドクリーム(チューブタイプ)

といった商品を展開しています。

tokotowa organicsの商品は100%自然由来成分で作られており、さらに可能な限りオーガニック栽培の原料を使用しているのが特徴。

しかしただオーガニック・ナチュラルというだけでなく、その他にもtokotowa organicsだけのこだわりが沢山。

個人的に私はオーガニックコスメブランド勤務経験もあり、ただオーガニックってだけでは納得しません。笑

オーガニックコスメって香りや見た目のセンスや、使い心地、効果などトータルでいいものは意外と少ないんですよね。

そんな私が「これなら使ってみたい!」と思えた、tokotowa organicsのオリジナルな特徴を解説しましょう。

オーガニックコスメのスペシャリスト達が作り出した自然成分100%の香水&コスメ

tokotowa organicsのブランド作りをされているのは、株式会社オーガニックスタイルズの代表取締役であり、日本カラーアロマ協会の代表理事、さらにヴェレダ・ジャパン社の代表取締役でもある市川恵美子さん。

ご本人がオーガニックコスメ業界で長年活躍されている、オーガニックコスメのスペシャリストです

英国ITEC認定アロマセラピスト、米国CC認定カラーアロマセラピストなどアロマの資格もお持ちで、オーガニックコスメと出会ってからは30年以上にもなるそう。

この、作り手ご自身がオーガニックコスメやアロマを深く知っている愛用者であることって、本当に大切だと思うんです。

ブームに乗って色々な「オーガニック風」コスメも販売されていますが、実際のところ天然の素材ってコストも高いしデリケートだし、その分野のプロでないとクオリティの高い商品を作るのってとても難しいはず。

本当にアロマセラピーやオーガニックコスメを深く知っている方でないと、オーガニックマニアが納得するようなものって作れないんですよね。

tokotowa organicの香水には市川さん以外にもオーガニックコスメ業界のプロフェッショナルが多数関わっていて、自然な素材を使うことへの確かな知識&経験をもって作られているのがわかります。

日本のハーブを使いプロ調香師による深みのあるブレンド

tokotowa organicsの香水は天然の香料のみを使い、プロ調香師の田代はなよさんによって調香されています。

アロマセラピーに精通している方なら分かると思うのですが、天然のアロマだけで香水を作るって、すごく難しくないですか?

人工香料って香りも超時間続くものが多いと思うのですが、天然精油は基本的に揮発しやすいもの。
香水を作るとなるとブレンディング(調香)がすご〜〜く難しいんです。

単にナチュラル成分ならいい香りになるかというとそうではなくて…
天然香料だけで、でもなおかつ香水としてちゃんと機能させる(しっかりと続く深みのある香りを作る)となると、やはりプロの調香師の特殊技術がないとなかなかうまくいきません。

私も何度も自己流で香水作りましたが、本当に、天然精油ってちょっと失敗すると全然香りがもたなかったり、なんかクサくなっちゃったり…。

そもそも精油は揮発性が高く、1つの精油でも時間が経つごとに大きく香りが変わるものも。

香水と印象に残るものを作るには、トップ〜ベースノートをどう配合するか、調香師の方の技術と知識、経験に大きくかかっているんです。

ハッピーになれるおまじない?!天然石やカラーのパワーも利用

tokotowa organicsでは香りだけでなく、色や天然石のパワーというポイントにも着目しています。

カラーセラピーという言葉は聞いたことのある方が多いでしょうが、私たちが目にしたり身に着ける色は、心理的に大きな影響を及ぼします。

作り手の市川恵美子さんはカラーアロマセラピストでもあるため、色の効果を香りと組み合わせ、独自のセンスでtokotowa organicsの香水を作られているんです。

そのためtokotowa organicsの香水には、「イエロー」「ピンク」などそれぞれに色の名前がついています。

その色の持つパワーと、それに合った精油のブレンド、さらにそれぞれの色に対応する天然石もボトルに入っているという徹底ぶり!

まるでハッピーになるための、秘密のおまじないみたい。
香りを身に着けるだけでなく、運まで良くなりそうな香水です。

もちろんエコロジーにもこだわりあり!

tokotowa organicsの商品は2017年に、ソーシャル・プロダクツアワードの賞を受賞しています。

ソーシャル・プロダクツアワードは持続可能な社会の実現につながる、優れた商品だけが受賞できるアワード。

このことからもtokotowa organicsの商品の、意識の高さが伺えます。

tokotowa organicsの商品は、可能な限りオーガニック栽培した素材を使用。

オーガニックであることは、長い目で見て環境や生産者を守ることにもつながりますよね。

ただ使いやすいものを提供するだけでなく、環境へも優しい商品づくりにこだわっているんです。

tokotowa organicsの香水を実際に使ってみた

私自身も実際にtokotowa organicのアイテムを試してみました!

今回試したのは

  • 【ロールオンパフュームオイル】  ピンク  ラブ&エタニティ〜ローズと日本の月桃の香り
  • 【ピュアエッセンスミスト】イエロー 〜日本の柚子とジュニパーの香り〜
  • 【フレグランスハンドクリーム】ホワイト〜ネロリ&ジャスミン、日本の高野槇の香り〜

以上の3点!
それでは実際の使用感や香りも解説します。

【ロールオンパフュームオイル】  ピンク ラブ&エタニティ〜ローズと日本の月桃の香り〜

ロールオンパフュームオイル ピンク  ラブ&エタニティ~ローズと日本の月桃の香り~
7.8mL 2,750円(税別)

まず始めがこちらのロールオン パフュームオイル。

ピンクをテーマカラーにしたもので、パッケージも女子力ものすごいです。

しかもこの「ラブ&エタニティ」っていう名前もすごくないですか?

なんだか恋愛運まで上がりそう…!!!

とにかくどこまでも可愛い&女子力高め

早速パッケージを開けてみましたが、中の台紙まで可愛いんです…!
こんなところにまで色のこだわりが。

ラブ&エタニティはその名の通り、女性らしさや魅力を高めたい時のための香り。

そのテーマをどこまでも感じることができるパッケージです。

そして早速開けてみると…ローズの優しく上品な香りがふわり。
人工香料のローズとは全然違い、本物の花を嗅いでいるかのような自然な香りです。

これはもはやモテオイル?ローズクウォーツとローズの香りで魅力アップ

ピンク  ラブ&エタニティのロールオンパフュームには、ローズ、月桃、イランイラン、パルマローザ、ラベンダー、サンダルウッドなどの精油がブレンドされています。

その中でもローズは言わずと知れた高級オイル。
「精油の女王」と例えられることもあるほど、希少で豊潤な香りを持った精油です。

女性らしさ満開でありながら、ジャスミンやフランジパニなどに比べると優しく落ち着いた感じなのがローズ精油の特徴。

甘くなりすぎず、母性で包み込むような可憐な女性のイメージですね。

ローズ精油は女性ホルモンの働きをととのえるとも言われ、最近心が乾き気味…なんて方にもぴったり。

さらに月桃は外的アピール力やコミュニケーション力の向上をイメージさせる精油ということで、女性らしい魅力が外に向かって花開きそうなブレンドです。

これはもう、さながらモテオイルと言っても過言ではない。

以前オーガニックコスメブランド「SHIGETA」で「モテオイル」と呼ばれるオイルが大流行したことがありましたが、tokotowa organicsのピンクは個人的に、第2のモテオイルになる予感すらします。

着けてるだけで香りと色と天然石のパワーにあやかって、恋愛もうまくいっちゃうかも…?!

ロールオンパフュームオイル ピンクの全成分

気になるロールオンパフュームの全成分ですが、成分表示の通り、合成香料などは使われていませんね。

また鉱物油なども不使用。
ホホバオイルや米ぬかオイルなど、植物油がベースとなっています。

ちなみにザクロ種子オイルは、アンチエイジング系のコスメでもよく使われるアイテム。
香り以外でも女性に嬉しい成分が詰まっています。

成分的にも、使用感や香りでもこのピンクのロールオンパフュームはとても使いやすかったです。

男性がドキッとするような繊細な香りなので、ポーチにこっそり忍ばせておきたい1本だと思いました!

【ピュアエッセンスミスト】イエロー 〜日本の柚子とジュニパーの香り〜

ピュアエッセンスミスト イエロー 〜日本の柚子とジュニパーの香り〜
50mL 1,800円(税別)

続いてはこちらの美容水ミスト。

こちらは通常の化粧水のような感じで、気になった時にいつでも使えます。

テーマカラーはイエロー。
イエローは『明るい 輝き 自信 前向き 明確 決断 意思 自己価値』のようなイメージを持つ色なんだとか。

明るく活発に動きたい時、社交的になりたい時に助けてくれそうなアイテムです。

柑橘系&ジュニパーの香りでリフレッシュ&潤い補給

ピュアエッセンスミスト イエローには、シークァーサーの蒸留水や柚子の精油といった、日本の柑橘の香りが使われています。

柑橘系の香りは基本的にどれも、気持ちをリフレッシュさせ明るくしてくれますよね。

また一緒に含まれているジュニパー精油は、サトルアロマセラピー的には「ネガティブなエネルギーや感情を浄化する」というような意味合いがあるんですよ。

まさに気持ちをクリアにして明るくなりたい時にぴったりの、イエロー。

ちなみにこちらのミストは香りだけでなく、もちろん化粧水としての働きも。

2層式のオイルインミストになっており、よく振ってスプレーすると肌や髪の潤いケアに。

日中メイクの上からも使えるのが便利です。

実際にスプレーしてみると、本物の果実を絞った時のようなフレッシュな香りが!

仕事中、煮詰まった時の気分転換アイテムとしても良さそう。

ピュアエッセンスミスト イエローの全成分

写真が少し見づらいですが、ピュアエッセンスミスト イエローの全成分は以下の通り。

全成分:シイクワシャー果実水*、プロパンジオール、エタノール、スクワラン、メチルグルセス‒10、アロエベラ液汁、アルガニアスピノサ核油*、アカマツ葉エキス、ホオノキ樹皮エキス、カキドオシエキス、ヒメコウジ葉エキス、ハチミツ、ウメ枝/芽/葉/小枝水、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、グリセリン、トレハロース、PEG‒60水添ヒマシ油、クエン酸、クエン酸Na、ユズ果皮油、セイヨウネズ果実油*、レモン果皮油*、グレープフルーツ果皮油*、レモングラス葉油* *オーガニック認証成分
(*マークのあるものは有機栽培)

tokotowa organicsのピュアエッセンスミストでは、合成の防腐剤を一切使っていないのも大きな特徴です。

防腐剤を使わなくても長期保存に対応できるのは、水を全く添加せず自然の成分だけを使っているから。

また独自のバランスで複数の植物の力を組み合わせることにより、相乗作用で防腐・肌への効果・そして良い香りを実現させているんです。

ピュアエッセンスミストは香水のように香りが残るものではないので、ちょっとした気分転換や潤い補給に、持ち歩いて使うと便利です!

 

【フレグランスハンドクリーム】ホワイト〜ネロリ&ジャスミン、日本の高野槇の香り〜

フレグランスハンドクリーム ホワイト〜ネロリ&ジャスミン、日本の高野槇の香り〜
45g 2,300円(税別)

パッケージも可愛いこちらのハンドクリームは、ネロリとジャスミン、そしてかなり珍しい日本の高野槇(コウヤマキ)の香りが使われています。

高野槇は高野山に多く自生することで知られる常緑樹。

松の樹などを連想させる、スーッとしたクリアな森林の香りという感じです。

このハンドクリームではネロリやジャスミンのフローラル系とブレンドされているので、グリーンとフローラルが絶妙にマッチして爽やかにまとまった感じ。

ネロリやジャスミンは単体だと甘さが強いですが、そこに高野槇がシャープさを与えてくれているんですね。

サラッとするのに潤う天然植物オイルをブレンド

tokotowa organicsのフレグランスハンドクリームは、5種類の植物オイルを独自にブレンド。

  • 国産コメヌカ油
  • オーガニックヒマワリ油
  • オーガニックオリーブ油
  • オーガニックホホバ油
  • 大豆油

粘度やテクスチャーの違うオイルをブレンドすることで、しっかり潤うのにベタつかない感触を実現しているんですね。

またキャロットエキスやオーガニックエーデルワイスエキスなどの植物エキスに加え、天然のパールパウダーも配合。

しっとりするのにサラッとツヤやかな、ベールに包まれたような手肌に整えてくれます。

フレグランスハンドクリーム ホワイトの全成分

ナチュラル志向の方なら、クリームなど肌になじませるものの成分は気になるところ。

tokotowa organicsのフレグランスハンドクリームは水を全く使わず、100%自然素材でできています。

ネロリやジャスミン精油のほかに、ゼラニウムの蒸留水なども使用。

女性らしさもありながら、甘すぎずクリアなホワイトの香りは仕事のシーンでも使いやすそうです。

tokotowa organicsの5つの香り

今回私が使ってみた3種類だけでなく、tokotowa organicsには代表的な5つの香り&それぞれのテーマカラーがあります。

  • ピンク【ラブ&エタニティ】〜ローズと日本の月桃の香り~
  • イエロー【サクセス&クリア】〜日本の柚子とジュニパーの香り~
  • ライトブルー【リラクシング&ハーモニー】~日本の橙とバニラの香り~
  • ヴァイオレット【ピュリティ&ドリームズ】~日本の黒文字とラベンダーの香り~
  • ホワイト【ホープ&ブルーム】~ネロリとジャスミン、日本の高野槇の香り~

それぞれの色に合わせた天然石も入っていて、その時の気分やなりたいイメージに合わせて使うことも可能。

元々香水って、古代では魔除けとかスピリチュアルな意味合いで使われていたという説もありますよね。

日本でも神社や仏閣ではお香を焚いたり、香りを聖なるものとして使っている場面を目にします。

tokotowa organicsの香水も、単にファッションとしての香りだけでなく、エネルギー全体に働きかけてくれるような感じ。

実際tokotowa organicsの公式サイトでは、上記のように色やメッセージからも香りを選べる表がありました!

自分のなりたいイメージや、その日にフォーカスしたいことなど、日によって使い分けたら毎日が楽しくなりそう!

tokotowa organicsの口コミ

私が使ってみた感じ、tokotowa organicsのアイテムは誠実に作られていて、香りの質も良かったです。

では巷の口コミはどうなのか、一応覗いておきましょう。

tokotowa organicsの口コミは概ね良いものが多く、極端にネガティブなものはありませんでした。

一部見られたのが、上記にもある

  • 「ちょっと香りが弱い」
  • 「価格が高め」

というようなもの。

まず香りについては普段合成香料の香水などに慣れてしまっている方だと、そう感じるのかもしれません。

日常的にアロマの香水を使っている私にとっては、むしろしっかり香る方だなと感じたのですが…。

ただデパコスブランドの香水のように強く長く残るものではないので、逆にその優しさを利用してピローミスト代わりに使っている人もいるようでした。

強い香りが苦手、合成香料が残るのが嫌、という方には、tokotowa organicsのアイテムが好評のようです。

価格については確かに、ドラッグストアにあるようなプチプラのものに比べたら、オーガニックアイテムは高め。

しかしながら上記のパンフレットを見るだけでも分かるように、tokotowa organicsの商品が他のプチプラアイテムに比べ細部までこだわって作られているのは明らかです。

特にオーガニック認証の取れている植物というのは、手間がかかっているだけでなく、農家が認証を得るために費用もかかります。

オーガニックなアイテムに適正な価格を支払うということは、誠実にものづくりをしている人たちをサポートすることでもあるのです。

そう考えるとtokotowa organicsの価格は、実際はすごく高いというわけではないのがわかりますね。

【総評】tokotowa organicsはかなり高評価!

元アロマセラピストでありオーガニックコスメブランド勤務歴もある私が、厳しい目線でtokotowa organicsを試してみましたが結論はかなり高評価。

ナチュラルなのに

  • 香りのブレンディング
  • 機能性
  • デザイン
  • カラーや天然石などの独自性

と、かなり作り込まれているので、オーガニックコスメ通でも楽しんで使えると感じました。

ただ少し難を言うとすればtokotowa organicsは、まだ全国的にはあまり取扱店が多くありません。

関東を中心に買える店舗が増えてきていますが、公式のwebストアだと色や香り・成分の説明も詳しく見られておすすめです!↓

tokotowa organicの香りで、よりポジティブで魅力的な自分を楽しんでくださいね。

投稿者について

2006年からマッサージセラピストとして都内のスパに勤務。
在職中にアロマセラピーの知識を身につけ、タイでタイ古式マッサージのライセンスも取得。

その後オーストラリアなどの海外在住中にも、セラピストとして現地スパやイベントなどで施術を行う。
並行してフラフープインストラクターやパフォーマーとしても活動。
国内外の音楽フェスで遊び続けたフェスフリークでもある。

2017年よりオーストラリア発のアロマブランドに勤務したのちwebライターに。
意識しているテーマはスピリチュアリティとテックの融合。
リモートワーカーとして海外ノマド生活もしながら、心も体もどんどん自由に生きる術を探求中。

・WANDEE THAI MASSAGE SCHOOL タイ古式マッサージ/リフレクソロジー/オイルトリートメントコース修了
・シータヒーリング®プラクティショナー(基礎,応用DNA)
・HoopYogini™ Certified Instructor
・Rainbow Kids Yoga Certified Instructor
・フープ東京認定インストラクター
・Pacific Essences® Energy Medicine® Level1修了

おすすめ: